■そのまま攻撃に移行できる形
守備は浦和の4ー2ー3ー1にハイラインのマンツーマンをはめる形を取るので、ほぼそのまま攻撃に移行できるという強みもある。2シャドーと言っても、川辺が前目で2トップに絡み、田中は2ボランチ気味に、井上と近い距離を取るため、変則型の3ー4ー1ー2とも言える。
迫井コーチは「これまでのゲームは前めの選手の距離感が少し離れている部分があった。もう1個は得点を取るためにゴール前に人を増やすという意味でも、そういう形をとりました」と振り返る。浦和がわもスカウティングとは違った布陣にやや戸惑いを見せる中で、前半の途中までは広島が主導権を取っていた。前半15分にはセカンドボールを右センターバックの塩谷司が回収したところから、ジャーメインのポストを右の中村が受けると、その間に川辺が飛び出した。
浦和は左センターバックのマリウス・ホイブラーテンがジャーメインに引き出されており、そこを川辺が狙う形になったが、浦和の左ボランチであるサミュエル・グスタフソンが危険を察知してカバー。最終的にはゴール前の加藤を狙った右足クロスをグスタフソンにブロックされて、CKとなった。結果的にフィニッシュに結びつかなかったが、川辺の飛び出しに連動して田中がペナルティエリアまで侵入してきており、広島のプランが明確に表れたシーンだった。