安藤智哉を振り切ってシュートを放った「レベルが高い」FW、「物足りない」のは攻撃と守備のキーマン【福岡戦で分かった「12位・浦和」浮上を妨げる2つの大問題】(1)の画像
浦和のチアゴ・サンタナが随所で光るプレーを披露するも…。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2025年4月6日、アビスパ福岡対浦和レッズの試合がベスト電器スタジアムでおこなわれた。試合は、1-0で福岡が勝利した。福岡のフォーメーションは「3-4-2-1」のスリーバック。浦和は、「4-2-3-1」または「4-3-3」とも言えるフォーメーションで、中盤は三角形を組んできた。

■マテウス・サヴィオが「控え」に

 この試合を見る限り、浦和は右サイドバック(以後、SB)には関根貴大ではなく、前節の清水エスパルス戦(2-1で浦和勝利)同様、石原広教を起用してきた。さらに、左SBには長沼洋一を使っている。そして、マテウス・サヴィオを控えに回して、松尾佑介をスタメンで出場させた。
 この試合でもはっきりとしていることだが、SBの選手の物足りなさだ。特に、現代サッカーにおいては、攻撃と守備のキーマンとも言えるSBの選手の問題は、チームにとってマイナス要因でしかない。
 相当に厳しい言葉になってしまったが、もし、他チームのプロのコーチが浦和のSBのプレーを見たならば、「あそこは穴だな」と見るだろう。それだけSBの人材難の問題は大きい。何が問題なのかを、この試合の中のプレーを見て解説したい。

 試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見て、プレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=Q8hT8lOmvwU

  1. 1
  2. 2