
サッカー日本代表が2026年ワールドカップへの出場を「世界最速」で決めた。この大会の主催者は「The Greatest World Cup」と、大会を自ら褒めたたえるが、その言葉は「真実」なのか。サッカージャーナリスト大住良之が「問題点」を指摘する!
■2026年W杯は「最も偉大」な大会なのか
日本が「最早」で予選勝ち抜きを決め、その後ニュージーランド(オセアニア)、イラン(アジア)、アルゼンチン(南米)と、続々と出場国が決まったFIFAワールドカップ2026。アメリカを中心に、カナダとメキシコも舞台になる、史上初めての「3か国共同開催」である。
「The Greatest World Cup」―。大会組織委員会は、そう謳い上げる。
しかし、「The Greatest」は、「最も偉大な」ではない。現時点では単に「最も大きな」と訳すのが正しい。もちろん、そうなる可能性はあるが…。
出場国数が、1998年フランス大会から7大会続いてきた「32」から1.5倍の「48」に増える。試合数は、これまでの「64」から一挙に「104」となる。試合会場は、図らずも「共同開催」となった2002年の日韓大会(20会場)に次ぐ16会場である。
最大の違いは「ノックアウトステージ」にある。決勝戦(あるいは3位決定戦)まで戦うと、従来はグループステージ3試合、ノックアウトステージ4試合の計7試合だったが、今回はノックアウトステージが「ラウンド32」からとなるため、1試合増えて5試合、計8試合となる。
当然、大会日程も長期化し、これまでの最長だった1998年フランス大会の33日間を大きく上回り、39日間となる。6月12日木曜日にメキシコのメキシコシティとグアダラハラで開幕戦が行われ、7月19日日曜日にアメリカのニューヨーク(ニュージャージー)で決勝戦となる。