
今年、サッカーのルールが変更されることになった。これまでも何度も改正されているゴールキーパー(以降、GK)に関するルールだが、新たなルールはサッカーという競技を、どのような方角へと導いていくのか? サッカージャーナリスト大住良之が「8秒ルール」を検証する!
■ルール上の努力は「4歩」から
1992年には、味方からのバックパスに対してはGKは手を使えないという「バックパスルール」が施行された。1997年には、味方のスローインからのボールにもGKは手を使えないことになった。そして、2000年から施行されているのが、現行の「6秒ルール」である。残念ながらこのルールが適用されることは非常にまれで、知らないファンも多いかもしれないが…。
GKのボール保持時間を減らそうというルール上の努力は、1940年代から続いてきた。最初の試みは、ボール保持してからのステップ数を制限しようというもので、「4歩」と定められた1948年のことだった。しかし、バスケットボールのようにグラウンドにバウンドさせたり、空中に投げ上げてのステップはその歩数にカウントされなかったから、GKたちはバウンドさせながら何歩でもペナルティーエリアの中を歩き回った。古い試合のフィルムでよく見かける光景である。
バウンドさせたり、投げ上げたりの間のステップも「4歩以内」とカウントするようになったのは、1967年である。1966年のワールドカップ・イングランド大会でGKによる露骨な時間かせぎが横行したことを受けてのルール改正だったが、これも違反には間接フリーキックが与えられることになっていたので、そう厳格には適用されなかった。