
サッカーU-20日本代表は、U20アジアカップで戦い、年代別ワールドカップへの出場権を手にした。だが、表面上の結果だけではなく、この大会ではさまざまな「変化」があった。現地に飛んだサッカージャーナリスト後藤健生が、サッカー日本代表とアジア、そして世界の「距離」の変化について指摘する。
■2大会連続で「準決勝敗退」の日本
中国で開催されていたU-20アジアカップ。決勝戦では、準決勝で日本を破ったオーストラリアがサウジアラビアにPK戦の末に勝利して初優勝を飾った。
オーストラリアはグループAに属していたため、準々決勝、準決勝ともに対戦相手(イラク、日本)より休養日が多い好条件だったし、全6試合のうち5試合を同じ宝安体育場でプレーするというアドバンテージも持っていた。
ただ、そうした点を割り引いたとしても、グループリーグから準決勝までの5試合すべてで90分までで勝利した。“完全優勝”と言ってもいいだろう。
2トップにはムサ・トゥーレとルカ・ヨヴァノヴィッチという点を取れるFWが固定され、MFの4人が複雑にポジションチェンジしながら相手に的を絞らせず、さらに超攻撃的な右サイドバック、ダニエル・ベニーが攻め上がるなど攻撃は多彩。5試合で16得点を決めている。
優勝も期待されていた日本だったが、U-20ワールドカップ出場権獲得という最低限のノルマこそ達成したものの、準決勝でオーストラリアに完敗を喫して2大会連続で準決勝敗退で終わった。
オーストラリア戦では準々決勝から先発8人を変更したことが大きく影響したが、準々決勝のイラン戦で延長まで戦い、中2日しか休養日がなかったのだから仕方のない選択だった。