■「途中で可変することは練習で常にイメージしてやれていた」
この試合だけで右サイドバック、左センターバック、左ウイングバック、右ウイングバックと4ポジションをこなした高木のように、ポリバレントとして試合中のシステム変更や配置転換に対応できる選手がいることも秋葉監督の選択をやりやすくしているのだろう。言い換えれば、指揮官がどういうチーム作りをしているということだ。
相手の守備を見ながら柔軟にできていることが、こうしたシステムチェンジにも対応しやすいチーム状況につながっていると言えるだろう。センターバックの蓮川も「4ー4ー2でスタートしましたけど、途中で可変することは練習で常にイメージしてやれていたので、特に違和感なく入れたことは良かったですし、フォーメーションが変わっても個人で負けないというところは統一できていた」と振り返る。
その上で、長いシーズンの中でいろいろなシステム、いろいろなストロングポイントを持ったチームを相手にしていく上で、4バックと3バックを使い分けられるというのは大きな強みになりうる。その点に関して蓮川は「もちろん相手のフォーメーションや特徴によって形を弄れるというのはチームとしての良さでもあるので。3枚でも4枚でも、エスパルスの良さを出せるように、日頃のトレーニングから意識していきたい」と語る。
清水がJ1で躍進していくには全体の強度だったり、蓮川も認めたように個人で負けないというところが生命線になるが、4バックと3バックを使い分ける柔軟なスタイルが、長い戦いでの強みになっていくことは間違いなさそうだ。
(取材・文/河治良幸)