
ワールドカップ予選が各地で進み、サッカー日本代表は次の試合に勝てば、本大会出場が決まる。一方で、日本が入るグループCは大混戦。2位のオーストラリアから最下位の中国まで、勝点1しか差がないのだ。日本は、すでに中国との2試合を終えているが、蹴球放浪家・後藤健生は、とっくの昔、半世紀近く前に、中国のスカウティングを済ませていた!
■行方不明の兵士は無事に「帰隊」も…
「盧溝橋(ろこうきょう、ルーコーチアオ)」という橋をご存じだろうか?
歴史にご興味をお持ちの方は「盧溝橋事件」という日中戦争の発端となった事件(1937年)をご記憶だろう。その舞台となったのが「盧溝橋」だ。
日本は1904~05年の日露戦争の後、中国東北部の満洲に勢力を伸ばし、ロシアから利権を得た南満州鉄道を管理するために、遼寧省の旅順(現在の大連)に「関東軍」を置いていました。その関東軍は次第に満洲の支配を強め、1932年には清朝最後の皇帝(ラストエンペラー)宣統帝、愛新覚羅溥儀を擁立し、ついに傀儡政権である「満洲国」を樹立しました。
その後、日本軍はさらに中国北部(華北地方)に進出。北平(ペイピン、現在の北京)郊外の豊台(ほうたい)にも日本軍(支那駐屯軍)が駐屯していました。
その支那駐屯軍が、北平郊外の永定河に架かる盧溝橋付近で演習を行っていたところ、中国国民党の国民革命軍から攻撃を受け、兵士1名が行方不明となったことから戦闘状態となり、これがきっかけで日本と中国は戦争状態に発展してしまうのでした(行方不明の兵士は、無事に帰隊しました)。
事件が起こった7月7日は、中国では「七七抗戦記念日」とされています。