驚いた「何もない」スタジアム、なぜか「組まれなかった」首都圏の試合、聖地の試合が「激減」でスカウトに大不評【「Jリーグのファーム化」大学サッカーの大問題】(2)の画像
現在、フェイエノールトに所属する上田綺世は、法政大学でサッカーの技術を磨いた。撮影/原悦生(Sony α1使用)

 日本サッカー界において、もはや欠かせない「選手育成機関」となっている大学サッカー。今年のJリーグMVPの武藤嘉紀はもちろん、現役の日本代表メンバーも、三笘薫や上田綺世、谷口彰悟、守田英正、伊東純也、旗手玲央…と、挙げるとキリがないほどだ。大学サッカーを「Jリーグのファーム」と呼ぶサッカージャーナリスト後藤健生が、先日、観戦した第73回全日本大学選手権大会(インカレ)の状況を踏まえ、大学サッカーの「問題点」をズバリ指摘する!

■「アナウンス」も「ボード」もなし

 さて、寒さも強風も12月下旬なのだから仕方のないことだし、試合もそれなりに楽しめた。

 だが、驚いたのは準々決勝の会場には場内アナウンスもなく、場内時計もなく、さらにスコアボードすらもなかったことだ。もちろん、地方の小さな会場だから大型映像装置などあるはずはないが、バックスタンドには木製の(数字のプレートを懸ける形式の)があったのに使われていなかったのだ。

 もし、途中で来場したとしたら、誰かに訊かなくては時間もスコアも分からないわけである。そして、メンバー紹介もないから、ネットなどを使ってメンバーを調べるしかない(または、1冊2500円のプログラムを購入するか……)。

 運営として、これはあまりにも不親切なのではないだろうか?

 観客数は第1試合が178人、第2試合が415人と発表されたが、まあ、多くが大学関係者だろうし、追っかけのファンもいた。しかし、中にはふだんは大学サッカーを見慣れない地元のお客さんもいたはずだ。もう少し、観客に親切な運営をしてもいいのではないだろうか?

 そもそも、今年の大会は最初の「予選ラウンド」という試合しか、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)では試合がなかったのだ。

 今年のインカレは、これまでにはない新形式で行われた。まず、それをご紹介しておこう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3