■C大阪の「デザインされた」CKから

 16分のC大阪のコーナーキック(以降、CK)である。浦和は、完全なゾーンディフェンスで守っている。浦和の選手は、C大阪の特定な選手に誰もマークをかけない。スコーン役に1人とニアサイドのゴールポスト近くに1人を立たせる。そして2列のゾーンを敷いている。
 一方のC大阪は、ショートコーナーのために1人を置いて、さらにニアサイドに1人を立たせている。他の選手は浦和の2列目のゾーンの最初の位置の前に散らばっている。
 この得点シーンのポイントは、C大阪のデザインされたCKだろう。なぜならば、西川周作の前にC大阪が1人の選手を立たせることで、ニアサイドへのキックもあると、まず浦和に思わせていることが挙げられる。

 さらに、ペナルティキックのマークのところにいるC大阪の選手が、CKが蹴られた瞬間にニアサイドへの動きを見せたので、浦和の選手の意識がニアサイドに向けられ、1~2歩、前に出ている。
 しかし、蹴られたボールが、ファーサイドに飛んでいったため、浦和の選手が反転してボールウォッチャーになる。ファーサイドに浦和の選手は1人しかおらず、C大阪は2人の選手がボールの落下地点で待ち構えている。
 大外から回り込んできた為田大貴のシュートでC大阪が先制するのだが、この失点は取られるべくして取られたと言ってもいい。C大阪は浦和のCKでの守備の弱点をついて、ニアサイドと見せかけて誘き寄せておいて、選手が薄くなったファーサイドにボールを蹴って得点を決めたのである。
 ゾーンディフェンスで守っている相手に対し、ニアサイドに立って相手の前に出たり、あるいは相手の選手の間に入り込むと「点」でボールに合わせられることになる。これがCKの際にゾーンプレスで守っている側の弱点と言われている。
 C大阪は、ニアサイドだと思わせて浦和のゾーンの2列目、つまり西川に近いほうのゾーンのラインに沿ってファーサイドにボールを蹴っている。なぜC大阪がこうしたCKのデザインができたのかといえば、第32節に0-1で敗戦したヴィッセル神戸戦との失点場面とほぼ似たようなシーンだからだろう。
 続いては、21分のペナルティキック(PK)なのかと思わせた場面を解説しよう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4