監督に選ばれた「メキシコ銅」松本育夫が振り返る「血の小便」と「意識改革」【日本サッカー界に革命を起こした「1979年のスーパースター」と日本ユース代表】(4)の画像
第50回天皇杯(1970年)の公式プログラム。表紙は前年度優勝、東洋工業の松本育夫。日本サッカー協会と大会の正式名称には「蹴球」が使われている。彼が9年後、日本ユース代表を率いることになる。提供/大住良之

 スポーツ競技が人気となり、発展するか否かは、その競技を代表するスターの存在抜きには考えられない。バスケットボールのマイケル・ジョーダンしかり、ゴルフのタイガー・ウッズしかり、ベースボールの大谷翔平しかり…。現在、日本の人々がサッカーに親しんでいるのは、あるスーパースターと深い関係があると指摘するのは、サッカージャーナリストの大住良之だ。その見つめる先は45年前、1979年に日本で開かれた世界大会「ワールドユース」。この大会で躍動した「神の子」と、彼のプレーに魅了された人々、そして、各国の強豪と戦った日本ユース代表が日本サッカー界にもたらしたものとは?

■「使えなかった」帝京高校のエース

 そうしたなか、日本ユース代表の奮闘も、大会への関心を牽引する役割を果たした。

 1977年に「日本開催」が濃厚になった頃、日本協会の懸念のひとつは「お金」だったが、もうひとつ「ホスト国として恥ずかしくないチームを出せるか」にも自信がなかった。日本は1959年に始まったアジアユース大会(現在のAFC U-20アジアカップ)に参加し続けてきたが、準優勝が1回あっただけで、グループリーグ敗退も多かった。

 しかし、自国開催の大会でふがいない戦いを見せることはできない。日本協会は開催が正式決定すると、1976年以来この年代の代表監督を務めてきた松本育夫を起用して、1978年3月に意欲的な強化をスタートした。松本は1968年メキシコ・オリンピックの「銅メダルメンバー」である。強化スタート時には36歳だった。後にコーチとして花岡英光、さらにやはり「銅メダルメンバー」の森孝慈が加わり、指導体制が整った。

 松本監督には残念なことがあった。現在なら、1979年の「U-20」の年齢制限は「1959年1月1日以降生まれ」ということになるが、当時は欧州の学制あるいはシーズン制に合わせて「1959年8月1日以降生まれ」となっていた。当時の日本では、4月から8月生まれに優秀なアスリートが集まることが多かった。帝京高校のエースだった早稲田一男(1959年4月14日生まれ)などの選手を使えなかったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3