鹿島に狙われた「空いたスペース」

 この場面の問題は、師岡にボールが渡されたときの左サイドバック(以後、SB)の渡邊凌磨のポジショニングである。鈴木にボールが戻された際に、鹿島陣内に浦和の選手が9人いた。右SBの石原広教が、鹿島の最終ラインまで上がってタッチライン近くに立っている。相当に高い位置どりをしている。
 逆サイドの左SBの渡邊も、鹿島陣内のセンターサークル先端を越えて上がっている。まず、右SBの石原が鹿島陣内深くにポジショニングしているのに、渡邊も同様に鹿島のセンターサークル先端を越えてポジショニングする必要があるのかどうか。ここがポイントの一つ目である。

 鈴木からトップ下の名古新太郎にボールが渡される前に、師岡が前線に走り出していく。右センターバック(以後、CB)のショルツは鈴木についている。ショルツのカバーにはマリウス・ホイブラーテンが入る。CBのうち1人がマークしたら、もう1人はそのカバーに入るので、この守備位置は理にかなっている。
 師岡にボールが渡ったのを見て、ホイブラーテンが追いかけていく。師岡の後ろを遅れながら追順する渡邊がいる。二つ目のポイントは、渡邊はSBの守備の動きができていないことである。渡邊にとっては、ウイングやトップ下が彼の適正ポジションである。本来SB専門のプレーヤーならば、もっと中に絞ったポジショニングをしないとならない。ボールサイド側のSBが高い位置をとって上がっていたら、逆サイドのSBは絞り気味にポジションを取らなければならない。

 なぜなら、ショルツが鈴木をマークしていれば、そのサポートにホイブラーテンが入ることがわかるので、CBとSBの距離が開いて、そのスペースを相手が使ってくることが予測できるから、もっと中寄りにポジショニングしてリスク管理をしなければならない。
 おそらく、鹿島は試合前の分析で、浦和は同時に両SBが高い位置を取ろうとするので、CBとSBの空いたスペースに走り込むように指示があったと思われる。だから、名古は躊躇せずに走り込む師岡にパスを出せたのである。
 続いては、42分の追加点の場面を分析していこう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3