【J2「前半戦終了」】清水エスパルス、乾貴士と北川航也のホットライン開通で勝利し首位ターンに成功 後半戦の課題は“内弁慶”か【戸塚啓のJ2のミカタ】(1)の画像
FW北川航也の決勝点をアシストした乾貴士  撮影/中地拓也

■清水はシーズン2度目の3バックでスタート

「超攻撃的」が首位ターンだ。

 J2リーグ第19節が6月8、9日に開催され、8日、首位の清水エスパルスは10位の藤枝MYFCをホームに迎えた。今シーズン最初のナイトゲームである。

 清水は3-4-2-1でスタートした。試合開始から3バックで戦うのは、14節のザスパ群馬戦に続いて2試合目だ。3-4-2-1の相手に合わせて、ミラーゲームを選んだのである。試合後の秋葉監督は、「強度やアプローチのスピードを出すため」と説明した。

 守備時は5-4-1のブロックをしく相手に対して、清水はブロックの内側と外側でボールを動かしながら、相手の陣形と目線をズラす作業をしていく。右CBの原輝綺が内側のレーンへ入り込んでビルドアップに関わるため、攻から守へ切り替わる場面で右サイドにスペースが生まれる。藤枝がそのスペースを狙ってくることを見越して、CB高橋祐治とCB住吉ジェラニレショーンがアラートな状態を保っていった。

 35分には相手GKのキックミスを誘い、2シャドーの一角に入ったルーカス・ブラガが左足シュートで相手GKを脅かす。攻守の切り替わりで相手が陣形を整える前にフィニッシュへ持っていくのは、攻撃の狙いのひとつだっただろう。前半のアディショナルタイムにも際どいシーンを作り出した清水は、合計7本のシュートを浴びせた。相手には1本しか打たせていない。しかし、0対0でハーフタイムを迎えることとなった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3