【水戸×長崎戦】勝敗を決した「後半102分のPKはなぜ生まれたのか?」(2) フアンマ・デルガドの決勝ゴールが生まれた後半ATのジャッジ変更「2つの大問題」の画像
最後の最後で勝ち点を逃した水戸ホーリーホック。現在、17位と苦戦が続いている。撮影/重田航

 明治安田J2リーグ第18節、水戸ホーリーホック(以後、水戸)対V・ファーレン長崎(以後、長崎)戦がケーズデンキスタジアム水戸で行われた。
 試合は2対3で長崎が勝利した。このゲームにおいて、大きな問題があった。榎本一慶主審が一度下したジャッジを変更したのだ。
 それによって長崎が勝利することになったレフェリーの判定について、サッカージャーナリストの川本梅花が考察する。

PKを宣言されても「おかしくない」プレー

 先に述べた決勝点が生まれた場面を振り返って、主審の行為の問題点を述べてみよう。
 長崎の左サイドバック、米田隼也がタッチラインをドリブルで駆け上がる。
 米田は、ペナルティエリアに入ってきたマテウス・ジェズスに横パスを送る。前田椋介がジェズスをマークする。
 ドリブルしてゴールに向かうジェズスに、前田が両足を出して倒してしまう。このプレーに対して主審はノーファールを宣言したのだが、場面を見る限り、PKを宣言されてもおかしくないプレーだった。
 ドリブルするジェズスの目の前に、山田奈央がカバーに入っていたので、前田は無理に足を出す必要はなかった。
 主審がジャッジを変更した行為の問題点は2つある。まず、一度下したジャッジをフォース・オフィシャル(第4の審判員)との話し合いで変更したことだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3