難しい「チーム強化」、短縮された「準備期間」、アジアカップの「弊害」【パリ五輪出場サッカーU23日本代表が抱える「大問題」】(2)の画像
サッカーU-23日本代表はパリへと乗り込むが、準備のための時間はあまりない。撮影/中地拓也

 サッカーU-23日本代表が、8大会連続となるオリンピック出場を決めた。U-23アジアカップ準々決勝でイラクに勝利してパリ行きの切符を手にしたのだが、喜んでばかりはいられない。開幕まで3か月を切っている本大会をにらみつつ、サッカージャーナリスト後藤健生が、山積する問題をズバリ指摘する。

■U-23アジアカップ新設で「最終予選」激変

 2012年のロンドン大会までオリンピック・アジア最終予選は、ワールドカップ予選と同じくホーム&アウェーの2回戦総当たり制で行われており、U-23アジアカップという大会が新設されてアジア予選を兼ねるようになったのは、2016年からのことだった。

 たとえば、最終予選形式として行われた最後の大会、2012年ロンドン・オリンピック最終予選を見ると、初戦は2011年の9月に行われ、日本は佐賀県鳥栖市でマレーシアと対戦しており、最終戦は3月に東京・国立競技場でのバーレーンとの試合だった。最終予選で、日本(関塚隆監督)は5勝1敗という圧倒的な成績でオリンピック出場権を獲得している(唯一の敗戦はシリアとのアウェー戦)。

 ホーム&アウェー方式では、集中開催の大会と違って試合ごとに選手を入れ替えて、テストを繰り返しながら強化できる。

 また、アジアカップが予選を兼ねることになってからの最大の難しさは、「準々決勝で敗れたらオリンピック出場への道が完全に閉ざされてしまう」というレギュレーションだ。

 グループリーグの3試合でどんなに内容の良い試合をしていても、あるいは準々決勝でゲームを支配していたとしても、たった一発の不運な失点(あるいは不運なVAR判定)で予選敗退となってしまうことがありうるのだ。

 そういう意味で、アジアカップ形式になったことで、予選勝ち抜きとチーム強化の難しさは増している。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4