W杯常連国との格差を埋める「交流」、次回大会の成否を握る「覚悟」【新大会「FIFAワールドシリーズ」の大問題と可能性】(3)の画像
次回のFIFAシリーズはワールドカップイヤーである2026年に開催される。撮影/中地拓也

 国際サッカー連盟(FIFA)の下、サッカーは膨張を続けている。今年に入ってスタートした新たな大会「FIFAワールドシリーズ」は、どのような意味を持つのか。サッカージャーナリスト大住良之が考察する。

■サッカー後進地域とW杯常連国の差を埋める「交流」

 今回の「FIFAシリーズ」のひとつを開催したスリランカは、旧英国植民地として19世紀にサッカーが入り、人気スポーツとなったが、1948年に独立して「セイロン(1972年に国名を変更)」となって以来、人気ナンバーワンのスポーツはクリケットであり、次いでラグビーへの関心が高く、サッカーは「第3のスポーツ」となっている。1954年にFIFAに加盟して以来、欧州チームとの初対戦は、なんと2018年7月のリトアニア戦だったという。

 アジア、アフリカ、北中米カリブ海、オセアニアというサッカーの「後進地域」では、ワールドカップの「常連国」とその他の国では、国際的な経験に大きな差があり、それが実力差の広がりの要因にもなっている。そしてまた、「世界の言葉」であるはずのサッカーにおいて、「世界」との交流のチャンスは非常に遠いものとなっている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4