アジア発のマルチ・クラブ・オーナーシップを進める『ACAフットボール・パートナーズ』CEO小野寛幸インタビュー#4「三笘選手や久保選手は自己プロデュース力で世界の舞台へ。『ACAFP LAB』は意欲のある選手をお手伝いしたい」の画像
2023年3月に、スペインリーグ(当時4部相当)に所属するトレモリーノスを傘下に。 (C)Juventud Torremolinos CF

 現在、世界中のトレンドとなっているマルチ・クラブ・オーナーシップ(MCO)。同じオーナーが異なる地域やリーグに所属するクラブを複数所有し、経営することで、さまざまなプラスαの効果を上げるビジネスモデルだが、それをアジア発という新しい取り組みでけん引するのが『ACAフットボール・パートナーズ』だ。
 そのCEOを務める小野寛幸氏に直撃インタビューを敢行。#4では、このたび発表された新たな取り組み『ACAFP LAB』の意義と、世界で活躍する日本人選手について経営者の視点から分析してもらった。

当然、サッカー以外の生活も大切だよなと

――このたび発表された『ACAFP LAB』。こちらでは、どのような取り組みをしていくのでしょうか?

 チーフ・フットボール・オフィサーのアドリアン・エスパラガは、サッカーだけでなく、事業家としても活動してる人間なので、私に近しい立ち位置でフットボールを見ています。彼は、もともとスペイン語圏でフットボールを学術的に解説するコンテンツを発信していて、それが1年間で2万人ぐらいの受講者を獲得して、そのうちの10㌫が月2~3000円を払っても受講したいという反応もあった。  そういったコンテンツを立ち上げた実績があるので、 これをもっと複数のクラブを保有するプロジェクトの立場としてやっていこうというのが、『ACAFP LAB』になります。

ベルギーリーグ2部のデインズのサポーターと勝利の喜びを分かち合う小野CEO。(C)KMSK Deinze

 ACミランや、バルサにもすでに同様のラボはありますが、私らだって、データをちゃんと取れれば提供できるものはあると私は信じていて、そういったものを専門的コンテンツとして発信していこうと。具体的に言えば、フットボールのパフォーマンス強化、戦術的な面、そしてケガの未病と予防、リハビリのプロセスなど、こういった専門領域の世界の最新トレンドを伝えて、それを、実証できる場所にしようと。
 また、アカデミー世代の選手を対象としたプロジェクト「RISING STAR」などで東南アジアのサッカー協会などと話して気づいたんですが、シンガポールやインドネシアには、お金を持っていて、いくらでも選手を留学に出せる家庭があるんですよ。にもかかわらず、積極的には留学をさせないという答えが返ってくることがある。では、なぜか? サッカー協会の人たちは、「この子には学校があるから、留学先での滞在は1週間から10日で十分だ」、「海外に行く時期は、スクールホリデーに合わせてくれ」と、非常にリアリスティックでやっていたんですね。
 なるほど、当然、サッカー以外の生活も大切だよなと。では、もし、サッカー選手として成功するコースに乗れなかった人は、その後どうするんだろう。成功できる選手なんて、ほんの一部ですからね。そこで、サッカー選手を終えた後、その延長線上にもビジネスキャリアを形成できるようになるために必要なものを学ぶ場としても考えています。
 先述の通り、ACAFPは選手がステップアップできるように、クラブ間を階段状につなげていますが、そのビジネス版だと考えてもらえれば、わかりやすいですね。現在、各国の大学などと話を進めていますが、ゆくゆくは、大学とも提携して学術を収めた証書を出せるようにして、受講者が就職できるようにしたいという構想も持っています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3