批評の記事一覧

2024年初戦でうかがえた世界の強豪相手の戦いにつながる「川崎フロンターレ的」攻撃パターンの構築への試み【サッカー日本代表「元日タイ代表戦」の消化と、アジアカップとその先への昇華】(3)
後藤健生
後藤健生
2024.01.04
サッカー日本代表の2024年は、元日のタイ代表戦から始まった。その道は、すぐに開幕するアジアカップ、さらにその先へとつながっていく。この1月の「絶好機」をどう活かすべきなのか。サッカージャーナリスト後藤健生が考察する。 実際、タイ代表戦で…
【”森保ジャパン”アジアカップ優勝シミュレーション(2)】制覇のカギとなるのは、過去にも見られた「若手の台頭」……決勝トーナメントでは三笘薫もキーマンに
【”森保ジャパン”アジアカップ優勝シミュレーション(1)】日本は優勝候補筆頭だが、GS2位突破では日韓対決も……6つの優勝候補国とダークホースの3カ国
アジア制覇よりも重要な、ワールドカップに向けての「貴重な長期合宿」の有効活用【サッカー日本代表「元日タイ代表戦」の消化と、アジアカップとその先への昇華】(2)
後藤健生
フル出場の細谷真大ら国内組5人先発が示したコンセプトの浸透とチームの完成度【サッカー日本代表「元日タイ代表戦」の消化と、アジアカップとその先への昇華】(1)
後藤健生
「五輪世代で気になる“伊東純也を彷彿”のサイドアタッカー」「伸び悩みが気になる藤田譲瑠チマと松木玖生」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(10)
大住良之,後藤健生
「W杯を超える五輪出場権獲得の難しさ」「なでしこジャパンの鍵を握る熊谷紗希のボランチ起用」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(9)
大住良之,後藤健生
【FW細谷真大が森保ジャパンで生き残るために見せたもの(2)】堂安律が「練習でも感じていた」という細谷のボックス内での可能性とは……「もっと1対1をさせてあげられれば」
【FW細谷真大が森保ジャパンで生き残るために見せたもの(1)】試合後に語った手応えと2つの課題…浅野拓磨と上田綺世初が別メニュー調整の中で掴んだ代表フル出場
【アジアカップ26人メンバー考察。森保一監督は「+3」をどう使ったのか(1)】23人想定のチーム作りがプラスに…… 「より攻撃的な特長の選手」と指揮官が語る積極的選考
【アジアカップ26人メンバー考察。森保一監督は「+3」をどう使ったのか(2)】「ボランチ専門」の選手が少ない理由…後ろのポリバレント性が前線のオプションに
「ベテラン中心のヴィッセル神戸が抱える難しさ」「川崎フロンターレのアカデミーが良いCBを輩出し続ける謎」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(8)
大住良之,後藤健生
「FC町田ゼルビアのJ1初昇格を支えたチームマネジメント」「説明が乏しいJ1の20チーム化の理由」【日本代表・五輪・J…日本サッカー2023/2024の激論】(7)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 77
  3. 78
  4. 79
  5. 204