批評の記事一覧

【J1川崎を取材して感じた「育てる力と心」とは(2)】選手同士で高め合う姿と試合内外で見た“ライバルを超えた関係性”……家長昭博から高井幸大・野田裕人までベテランも若手も垣根なく
2025.04.18
25年3月に迎えた代表ウイーク。高井幸大を森保ジャパンに排出していた川崎フロンターレは、その貴重な中断期間を“積み重ね”に割いていた。J1リーグ戦に加えてACLEもこなす過密日程の中では直近の試合対策が主となる。長谷部茂利監督は、そのまとまっ…
【J1川崎を取材して感じた「育てる力と心」とは(1)】居残りトレーニングを最後まで追い続ける前指揮官が本当に見ていたものとは。鬼木前監督が話していた「みんな平等だと伝えたい」の言葉
年代別に「足りない」攻守のゲーム戦術、年代別で「必要とされる」森山佳郎監督・城福浩監督タイプの指導者【アジアで大苦戦「若きサッカー日本代表」の大問題】(3)
後藤健生
U-17以前にU-20でも発症していた「2点目が取れない病」、アジアで消えないために必要なのは「安全第一ではない」メンタリティ【アジアで大苦戦「若きサッカー日本代表」の大問題】(2)
後藤健生
幸運だった「ワールドカップ出場権」の獲得、自ら招いた「サウジアラビア戦」の悪条件、すべての目算が狂った「第2戦」の結果【アジアで大苦戦「若きサッカー日本代表」の大問題】(1)
後藤健生
【川崎・伊藤達哉が神戸戦前に語った酒井高徳とサッカーのこと(2)】「樋口さんは多分面倒くさいと思っている(笑)」と明かす、過密日程での新たな調整方法とは。清水戦で選手に呼びかけたことも明かす
移籍後、初めての古巣対決となったマテウス・サヴィオが先発も得点できず無得点黒星。埼スタで小泉佳穂が躍動して涙飲む【試合アルバム】「浦和レッズ―柏レイソル」
サッカー批評編集部
【第10節終了のJ1。首位・福岡、2位・京都に鹿島は8位後退。なぜここまで想定外が続くのか?(2)】ケガ人続出の鹿島、得点力不足の広島、停滞の続くマリノスと名古屋。浦和は復調傾向か?
【第10節終了のJ1。首位・福岡、2位・京都に鹿島は8位後退。なぜここまで想定外が続くのか?(1)】キム・ミョンヒ、チョウ・キジェ、長谷部茂利……意外な上位陣の顔ぶれは監督力が影響か?
【川崎・竹内弘明強化本部長が語ったACLEとここまでのチーム作り(3)】「鬼木監督がつなげたものをしっかり長谷部さんで形にしてほしい」と話すアジア青覇への想い。「積年の思いは相当あって」
【川崎・竹内弘明強化本部長が語ったACLEとここまでのチーム作り(2)】下部組織出身選手の活躍に「アカデミー含めて一緒に絵を描けているのは非常にありがたい」。E―1への想いも明かす
【川崎・竹内弘明強化本部長が語ったACLEと新チーム作り(1)】開幕10試合に「試合内容も含めて非常によくやってくれている」。若手抜擢にも「クラブの未来を考える上でも非常にいい」
コロンビア戦「最大の収穫」は19歳の古賀塔子ら新世代の台頭、「期待したい」離脱した浜野まいかの代わりに招集された「パスの天才」【新生なでしこジャパン「国内初戦ドロー」の意味】(3)
後藤健生
  1. 1
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 208