批評の記事一覧

【スタジアム考察】非常にサッカーの試合を見やすいスタジアム【新国立競技場の魅力と問題点】(1)
後藤健生
後藤健生
2022.01.18
年末年始を通じて、「新」国立競技場には多くのサッカーファンが足を運んだ。東京オリンピックのメイン会場になるなど多目的での使用が可能だが、サッカー観戦にも向いているとサッカージャーナリスト・後藤健生は考える。一方で、気になる点もある。新国立…
【「圧巻の優勝」から見えるもの】日本代表にもヒントになる「セットプレー」と「ジャイアントキリング」【全国高校選手権を通じて考えるサッカーの奥深さ】(3)
後藤健生
【「圧巻の優勝」から見えるもの】高校サッカーで「格差」が広がる現状と、その打開策【全国高校選手権を通じて考えるサッカーの奥深さ】(2)
後藤健生
【「圧巻の優勝」から見えるもの】最高の武器を選択し続けた青森山田高校【全国高校選手権を通じて考えるサッカーの奥深さ】(1)
後藤健生
「日本サッカーにサポーターが誕生した日」文化となったその存在【Jリーグの30年】(5)
大住良之
「選手7219人」「監督377人」「国民ひとりあたり4ゴール」リーグが積み上げてきた数字【Jリーグの30年】(4)
大住良之
日本独特のJリーグの「3悪」【Jリーグの30年】(3)
大住良之
「ただひとつだけ消えたクラブ」30年で最も大きかった出来事「横浜フリューゲルス事件」【Jリーグの30年】(2)
大住良之
「遠い夢」を現実に引き寄せてきた道のり「30年で6倍」の驚き【Jリーグの30年】(1)
大住良之
FIFAの大会肥大化策よりも魅力的な「ワールドリーグ」設立私案【ワールドカップの「2年に一度」開催に断固反対する理由】(3)
後藤健生
「安売り」FIFAに見習ってほしい天皇杯の「節度」【ワールドカップの「2年に一度」開催に断固反対する理由】(2)
後藤健生
本来の役割を忘れて金儲けに走るFIFA【ワールドカップの「2年に一度」開催に断固反対する理由】(1)
後藤健生
「川崎フロンターレと横浜F・マリノスを追うのは浦和レッズかヴィッセル神戸」「長谷川健太監督は『引き継ぎ2度目』というプラスがある」【Jリーグ、年末年始の大激論2021/2022年】(7)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 131
  3. 132
  4. 133
  5. 208