Jリーグ・国内の記事一覧

リーグの将来のために期待したい「ヨーロッパと反対」の「ポゼッション志向」の盛り返し【Jリーグの2023年シーズンを振り返る】(2)
後藤健生
後藤健生
2023.12.04
12月3日をもって、2023年のJリーグが全日程を終えた。ヴィッセル神戸の優勝や東京ヴェルディの16年ぶりのJ1復帰などの結果が出たが、Jリーグには数字だけでは測れない変化があった。2023年のJリーグを、サッカージャーナリスト後藤健生が…
川崎フロンターレや横浜F・マリノスの攻撃性を飲み込んだ「カウンター志向」への流れ【Jリーグの2023年シーズンを振り返る】(1)
後藤健生
【南の最果てで出会い、北の大地で送り出す。小泉佳穂が感謝する小野伸二との不思議な運命(2)】「シンジさんに会わなかったら、今ここにいるかも分からない」
【南の最果てで出会い、北の大地で送り出す。小泉佳穂が感謝する小野伸二との不思議な運命(1)】小野が小泉に感じた「こんなに人をワクワクさせる選手がいるんだ」
【川崎・鬼木監督が「一番自分の中で変わった瞬間」と話す退場試合とは(2)】車屋紳太郎の退場が指揮官に与えた影響。「いろんなもの全てですね、全部。すごく学ばされたゲーム」
サッカー批評編集部
【川崎・鬼木監督が「一番自分の中で変わった瞬間」と話す退場試合とは(1)】柏戦後に選手に話した「評価できるけど、順番はそこじゃない」…退場後に考えていることも明かす
サッカー批評編集部
一般のファンを置き去りにする重なる「制度変更」と複雑化【Jリーグ「秋春制移行」で忘れてはいけない重要ポイント】(4)
後藤健生
日本の気象条件が求めるのは「2度の中断期間」【Jリーグ「秋春制移行」で忘れてはいけない重要ポイント】(3)
後藤健生
最も大事な観点は「ひとにぎりの選手やクラブ」ではなく「リーグ全体」の利益【Jリーグ「秋春制移行」で忘れてはいけない重要ポイント】(2)
後藤健生
理解しておくべき日本とヨーロッパの根本的違い【Jリーグ「秋春制移行」で忘れてはいけない重要ポイント】(1)
後藤健生
「11月は最終予選を見据えたテストをする良い機会」「守備が強いボランチとして挙げたい喜田拓也、山口蛍、稲垣祥」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「町田浩樹はCB&サイドバックとして急激に伸びてきた」「成長を期待したい藤田譲瑠チマらU-22日本代表」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「気になる久保建英と伊東純也の右、旗手怜央の左のバランス」「南野拓実のプレーを助けたのは“割り切り”」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 95