著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「男子W杯の2%の放映権料は低すぎる」は正しい見解か【女子ワールドカップの放映権料が示すサッカー界の問題】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第165回「犬も歩けば……試合に当たる」の巻(2) アジア最古のプロリーグ「香港甲級」で祖連奴のハットトリックを目撃
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第165回「犬も歩けば……試合に当たる」の巻(1)アフリカへ向かう途中で出会った極上の一戦「オランダ対アルゼンチン」
後藤健生
得点不足の柏レイソルを刺激した「100年前のスタイル」【柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌「4対5」のスペクタクルをもたらした「ミシャ」の手腕】(3)
後藤健生
「ミシャ式」の進化を示すウィングバックの「タイミングの早さ」【柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌「4対5」のスペクタクルをもたらした「ミシャ」の手腕】(2)
後藤健生
5ゴールが行き交った「ベスト45分間」が生まれた理由【柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌「4対5」のスペクタクルをもたらした「ミシャ」の手腕】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第164回「ミニ国家を訪れる」の巻(2)総人口の半分を収容できる南野拓実がプレーするモナコのスタジアム
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第164回「ミニ国家を訪れる」の巻(1)バイエルンと対戦したリヒテンシュタイン代表
後藤健生
天皇杯での番狂わせを誘発するJ3勢の「唯一最大の目標」とJFLの競技力向上【日本サッカー界の「本当の3部相当」のリーグはどこなのか?】(3)
後藤健生
JFL勢が躍進した今年の天皇杯1回戦【日本サッカー界の「本当の3部相当」のリーグはどこなのか?】(2)
後藤健生
JリーグとJFL、大学リーグという「第1種」登録チームの力関係【日本サッカー界の「本当の3部相当」のリーグはどこなのか?】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第163回「日本代表の遠征取材で学んだ多様性」の巻(2)山国ラオスの薬草サウナ
後藤健生
  1. 1
  2. 65
  3. 66
  4. 67
  5. 158