著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
パリ五輪世代の細谷真大らに刺激を与える32歳・大迫勇也や30歳・宇佐美貴史らとの「競演」【今シーズンのJリーグを盛り上げる要素は「日本人ストライカー」】(3)
後藤健生
サイズ以上のスケール感を持つ町野修斗のダイナミックな動き【今シーズンのJリーグを盛り上げる要素は「日本人ストライカー」】(2)
後藤健生
秒殺ゴールを生んだ、小川航基の「ボールの収め方」と「冷静さ」【今シーズンのJリーグを盛り上げる要素は「日本人ストライカー」】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第150回「ロサリオのレストランは日本人貸し切り?」の巻(2)日本人には酷なラテン系のディナータイム
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第150回「ロサリオのレストランは日本人貸し切り?」の巻(1)空腹を強いられる22時半のオランダ
後藤健生
「アルゼンチンとブラジルの違い」にも通じる格闘技の香り【久保建英に感じるサッカーと日本の武術の融合】(3) 
後藤健生
シュート場面と競り合いで活きる日本人独特の身体の使い方「なんば」の体重移動【久保建英に感じるサッカーと日本の武術の融合】(2)
後藤健生
サッカー日本代表・久保建英「3試合連続MOM」の白眉となった圧巻ゴールの秘密【久保建英に感じるサッカーと日本の武術の融合】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第149回「中国で初めて“自由旅行”を体験する」の巻(2) 四半世紀近くを経て復活した「外国人お断り」のホテル
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第149回「中国で初めて“自由旅行”を体験する」の巻(1)香港が中国への入り口だった時代
後藤健生
2023年の優勝と降格予想「Jには世界に類のない面白さと難しさがある」「監督さんはこういう記事けっこう読んでる」【開幕!Jリーグ2023の激論】(7)
大住良之,後藤健生
「Jは確実に欧州に見られている」「仲川輝人クラスの移籍が1チームに1つは必要」【開幕!Jリーグ2023の激論】(6)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 65
  3. 66
  4. 67
  5. 151