著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「チームの攻撃の命運を握っているのは久保建英」「将来的に日本代表のトップ下をやらせる価値はあるU-20の選手」とは?【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「連係が生まれなかった掛け違いの原因」「ウルグアイ戦は1-1だったけど、内容には大きな差があった」【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「シュートはウルグアイ戦が4本、コロンビア戦は5本…ちょっと悲惨だよね」「コロンビア代表監督にはすごいこと言われちゃった」【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
日本代表のサイドバック問題「三笘薫を活かすなら登里享平」「素晴らしいパスを放った菅原由勢」【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「三笘薫が活きなかった理由」「呼ばなかったのが本当に不思議だった選手」楽しくなかった2試合で「空振りに終わった3つの注目点」とは?【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
鈴木唯人らの技術力でワールドカップのリベンジを夢見させたベルギー戦後半2得点の猛攻【ポジティブな印象だけを残したサッカーU-22日本代表の欧州遠征】(3)
後藤健生
フル代表とは違う戦いぶりを見せた上での佐藤恵允らの2ゴール【ポジティブな印象だけを残したサッカーU-22日本代表の欧州遠征】(2)
後藤健生
ドイツ相手に接戦へ持ち込んだGK鈴木彩艶の好セーブ連発【ポジティブな印象だけを残したサッカーU-22日本代表の欧州遠征】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第154回「各種トンデモ通訳との“対決”」の巻(2)「無知よりやっかいな善意」と「記者の語学」極意
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第154回「各種トンデモ通訳との“対決”」の巻(1)「ジーコとラモス瑠偉の対談」でのまさかの沈黙の理由
後藤健生
「日本vs韓国」で見えた「日本の勝ちパターン」【「3戦全勝」に見る日韓大学サッカーの変化】(3)
後藤健生
「寄せ集め」だからこそ見えてきた日本の戦術理解度の高さ【「3戦全勝」に見る日韓大学サッカーの変化】(2)
後藤健生
  1. 1
  2. 63
  3. 64
  4. 65
  5. 151