著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
【日本代表考察】「本番で心配なのはコスタリカ戦への心構え」「有効なのは堂安律と久保建英、山根視来の“セット起用”」【6月シリーズ総括の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【日本代表考察】「南野拓実はチーム状態が良ければもっとできる」「1トップ問題は大迫勇也の復活に期待するだけ」【6月シリーズ総括の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【日本代表考察】「吉田麻也はバッシングを受けるようなプレーではなかった」「鎌田大地の空振りで“三振”目前だった」【6月シリーズ総括の激論】(3)
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第91回「ワールドカップ予選大陸間プレーオフの長い物語」(5) マンチェスター・ユナイテッドとワールドカップ予選の間にあった「運命のいたずら」
大住良之
【日本代表考察】「板倉滉のボランチ起用はトライする価値がある」「伊藤洋輝は現時点で左サイドバックの一番手」【6月シリーズ総括の激論】(2)
大住良之,後藤健生
【日本代表考察】「チュニジアは遠藤航を狙っていた」「解決策になったのは後半から入った田中碧」【6月シリーズ総括の激論】(1)
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第91回「ワールドカップ予選大陸間プレーオフの長い物語」(4)記念すべき初戦は「ウェールズVSイスラエル」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第91回「ワールドカップ予選大陸間プレーオフの長い物語」(3)政治的駆け引きの中で起きた「30秒で試合終了」の茶番
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第91回「ワールドカップ予選大陸間プレーオフの長い物語」(2) オーストラリアが歩んできた苦難の歴史
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第91回「ワールドカップ予選大陸間プレーオフの長い物語」(1)男子日本代表にはなく、なでしこが持つ「貴重な災い」の体験
大住良之
2022年に日本代表が示すべき「無形のレガシー」欧州組は2002年の4人から2022年の22人へ【ワールドカップ2002のレガシー】(4)
大住良之
移り変わる日本サッカーの「城」が教えてくれること【ワールドカップ2002のレガシー】(3)
大住良之
  1. 1
  2. 62
  3. 63
  4. 64
  5. 113