著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
「爆買い」中国を超えるサッカー界の新たな震源地【サウジアラビアは「サッカーの破壊者」か「変革の推進者」か】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第116回「『ウォームアップエリア』の怪」(3)新スタジアムに導入を検討してほしい「「牛の囲い場」」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第116回「『ウォームアップエリア』の怪」(2)ワールドカップ決勝でのメッシの「ゴール無効疑惑」を呼んだ「部外者による素晴らしきショー」の黙認
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第116回「『ウォームアップエリア』の怪」(1)横浜FC「交代要員退場」の遠因になったカタールW杯運営の不手際
大住良之
Jリーグ成長のためにシーズン制以上に重要な「選手とクラブのメンタリティー」【Jリーグと選手のレベルアップに必要な「欧州との往“来”」】(3)
大住良之
香川真司らが伝えるプロサッカー選手の「本来の姿」【Jリーグと選手のレベルアップに必要な「欧州との往“来”」】(2)
大住良之
優勝争いの原動力となるヴィッセル神戸の「帰国パワー」【Jリーグと選手のレベルアップに必要な「欧州との往“来”」】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第115回「『法』か『規則』か」(3)サッカーの「生みの親」となったのは弁護士
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第115回「『法』か『規則』か」(2)サッカーやラグビーへの「流れ」をつくったクリケット
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第115回「『法』か『規則』か」(1)サッカー界の権威の一般ファンへの歩み寄り
大住良之
大きなメリットを得るために求められる「リスクを管理する判断力」【「ゴールキーパー」から「ゴールプレーヤー」の時代へ】(4)
大住良之
横浜F・マリノスの優勝を下支えした「不安感のない」プレー【「ゴールキーパー」から「ゴールプレーヤー」の時代へ】(3)
大住良之
  1. 1
  2. 40
  3. 41
  4. 42
  5. 113