著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
GKの変化を促した1992年のルール変更【「ゴールキーパー」から「ゴールプレーヤー」の時代へ】(2)
大住良之
浦和レッズと川崎フロンターレの対戦で2つのゴールを生んだGKのミス【「ゴールキーパー」から「ゴールプレーヤー」の時代へ】(1)
大住良之
「久保建英や鎌田大地、田中碧…」「あのポジションだけだったら2チーム分の選手がいる」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(7)
大住良之,後藤健生
ドイツ戦は勝ち方が大事「川崎颯太は遠藤航になれる」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(6)
大住良之,後藤健生
「前田大然と古橋亨梧が組むところを見たかった」森保一監督への評価【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(5)
大住良之,後藤健生
「森保一監督はポストプレーができる選手も欲しい」「大迫勇也に戻ってきてもらうしかない」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(4)
大住良之,後藤健生
「ワールドカップ後に一番伸びた」2人の選手とは?【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(3)
大住良之,後藤健生
「遠藤航は絶好調」「日本代表史上はじめての攻撃陣の層の厚さ」一番の収穫の選手とは?【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(2)
大住良之,後藤健生
「左は三笘薫で決まり」「古橋亨梧の前線での動きはすごく質が高い」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(1)
大住良之,後藤健生
「ペルー戦でイトウ3人並びはあるかな」「谷口彰悟は欧州のプロっぽくなってきた【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(6)
大住良之,後藤健生
「いちばん決める可能性があるのは古橋亨梧」「古橋、前田大然、旗手怜央のセットは面白いかも」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「遠藤航を呼んだのは疑問」「休めるのは今年だけだった」【日本代表VSエルサルバドル代表「第2次森保ジャパン初勝利」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 41
  3. 42
  4. 43
  5. 113