著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第122回「私のサッカー事始め~または『後ろ手ディフェンス』が嫌いなわけ」(3)サッカー最大の魅力を知った梅雨明け直後の試合
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第122回「私のサッカー事始め~または『後ろ手ディフェンス』が嫌いなわけ」(2) イングランドでもまかり通っていた「女性はサッカー禁止」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第122回「私のサッカー事始め~または『後ろ手ディフェンス』が嫌いなわけ」(1)小学生にまず教えられた「ラインサッカー」
大住良之
手本とすべき元日本代表MFや外国人選手たち【日本サッカーのヘディング改善は「ワールドカップ優勝」への道】(3)
大住良之
ファーストクラスに求められる「ヘディングパス」の成功率【日本サッカーのヘディング改善は「ワールドカップ優勝」への道】(2)
大住良之
Jリーグの試合で計測された驚くべき数値【日本サッカーのヘディング改善は「ワールドカップ優勝」への道】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第121回「サッカー選手の勲章・国際試合出場数を「キャップ」で数える理由」(5)「わずか1キャップ」にもめげなかったチェルシーのスター選手
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第121回「サッカー選手の勲章・国際試合出場数を「キャップ」で数える理由」(4)数字が示す「なでしこジャパン2011年組」の偉大さ
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第121回「サッカー選手の勲章・国際試合出場数を「キャップ」で数える理由」(3)クリスティアーノ・ロナウドが塗り替えたアジア選手たちの「世界最多出場記録」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第121回「サッカー選手の勲章・国際試合出場数を「キャップ」で数える理由」(2)イングランド代表でアマチュア最多得点記録を残した男
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第121回「サッカー選手の勲章・国際試合出場数を「キャップ」で数える理由」(1)ロイヤル・ブルーだった1887年の世界初キャップ
大住良之
浦和レッズ指揮官の特筆すべき手腕と、川崎フロンターレのタイトル渇望で湧く力【Jリーグ勢のACL初戦を読み解く】(3)
大住良之
  1. 1
  2. 41
  3. 42
  4. 43
  5. 117