著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第120回「チョップ、チョップ、アーヘン」(1)63年前に「日本サッカーの父」がサムライたちに会った街
大住良之
選手たちを触発する「監督」という立場を超えた人間性【Jリーグを支えた「20年超え監督」たちの貢献】(3)
大住良之
昇格請負人たちが成し遂げてきた「ストライカーづくり」や「選手も観客も楽しめるサッカー」【Jリーグを支えた「20年超え監督」たちの貢献】(2)
大住良之
「熱血漢FW」と「スピードあるストライカー」「ハードマークのストッパー」に共通する「会社員生活」【Jリーグを支えた「20年超え監督」たちの貢献】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第119回「帽子詐欺?」(4)中山雅史のギネス記録達成が思い起こさせる「チーム全員の献身」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第119回「帽子詐欺?」(3)76年後にようやく認定された「ワールドカップ第1号」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第119回「帽子詐欺?」(2)感動の募金が詰め込まれた1858年のシルクハット
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第119回「帽子詐欺?」(1)キングカズ・三浦知良が打ち立てた珍しい記録と「ダブル」
大住良之
「新時代に入った世界の女子サッカーで、なでしこジャパンの立ち位置は?」(3)Jリーグに求められる「女子サッカーへの全面的なコミットメント」
大住良之
「新時代に入った世界の女子サッカーで、なでしこジャパンの立ち位置は?」(2)足りなかった「高いインテンシティ」に対応する「判断の速さ」
大住良之
「新時代に入った世界の女子サッカーで、なでしこジャパンの立ち位置は?」(1) 「安くない入場料を払っても見る価値のあるもの」へと成長した世界の女子サッカー
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第118回「アジアカップは熱い(暑い?)」(4)ワールドカップにも負けていなかった香港のスタジアムの熱気
大住良之
  1. 1
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 113