2人合わせて「ワールドカップ25大会」を取材した、ベテランジャーナリストの大住良之と後藤健生。2022年カタール大会でも現地取材を敢行している。古きを温め新しきを知る「サッカー賢者」の2人がカタール・ワールドカップをあらゆる角度から語る!
■「新興勢」の奮闘
アジアから3チームがラウンド16に進んだのは本当にすごいことだ。もしかしてその要因のひとつが「ホーム」であることにあるかもしれない。しかしそれ以上に、アジアのチームのレベルが上がったことがあるように思う。
グループステージを勝ち抜いた16チームの内訳を見ると、UEFA(欧州)が8と圧倒的に多いが、ブラジルとアルゼンチンのCONMEBOL(南米)が2、残りの6座が、AFC(アジア)3、CAF(アフリカ)2、CONCACAF(北中米カリブ海)1の「新興勢」となっている。
もちろんアジアの「3」も史上初だが、0.5の出場枠しか与えられておらず、今大会もニュージーランドがプレーオフで敗退したOFC(オセアニア)を除くFIFA参加の5地域連盟がすべてラウンド16に残ったのも初めてだという。
ただ面白い事実がある。グループステージでアジアのチームは7勝を記録しているのだが、なかでも欧州と南米の「エリートクラス」の強豪に対する勝利が4つもあった。アルゼンチンを下したサウジアラビア、ドイツとスペインに勝った日本、そしてポルトガルを破った韓国である。それがすべて2-1の勝利で、しかも前半に先制点を許し、後半逆転しているのだ。
そこには、「エリートクラス」のチームにとって「勝って当然」のアジア勢を相手に先制したことで気が緩み、同点、逆転されて最後は猛攻をかけても守りきられてしまうというストーリーが見えてくる。グループステージではままあることだ。日本代表のドイツ戦とスペイン戦を振り返れば理解できるだろう。
こうした「状況が生んだ勝利」ではなく、真っ向からぶつかっての勝利がいくつも生まれるようになれば、アジアの力も本物ということになる。アジアをはじめとした「新興勢力」の本当の力、それは「負ければ終わり」、「ガチンコ勝負」のラウンド16からの戦いで見ることができるはずだ。ここで勝ってこそ、本当に世界に認められることになる。