スタジアムという「形」とは違うキャンプ地に息づいたもの「最も顕著な成功例は長野県松本」【ワールドカップ2002のレガシー】(2)の画像
日韓W杯決勝の舞台となった日産スタジアムも完成から20年以上が経つ 撮影:中地拓也

 カタールでワールドカップが開かれる2022年は、日本のサッカーにとって節目の年となる。地元開催となった日韓ワールドカップから、20年を数えることになるのだ。その記念すべき大会は、日本サッカー界に何を残したのか。サッカージャーナリスト・大住良之が検証する。

■目に見えるレガシー

 目に見える「レガシー」はスタジアムだろう。日本と韓国はそれぞれ10都市に10のスタジアムを用意し、大会に備えた。1990年代前半までの両国のスタジアム状況が貧弱だったうえにFIFAの要求が非常に厳しかったため、全20スタジアムの大半が新設あるいは大改修だった。ほぼ「在来」のまま使われたのは、6年前の1996年に大改修が完了した大阪の長居スタジアムと、4年前の1998年にこけら落としの試合が行われた横浜だけだった。

 日本はできるだけ日本サッカー協会の9地域協会に割り振ろういう方針をとり(結果的には、四国と中国がはいらず、7地域となった)、「サッカー専用スタジアム」にこだわらなかった結果、10スタジアム中6つが陸上競技場型のスタジアムになった。一方韓国では、陸上競技場型は4つで、6つのサッカー専用スタジアムが新設された。

 全64試合(日本32、韓国32)に対し、それぞれ10スタジアム、計20スタジアムでは多すぎる。1スタジアムの平均はわずか3試合に過ぎない。ちなみに、ことしのカタール大会では、64試合に対し用意されたスタジアムはわずか8。どのスタジアムも、少なくとも7試合を開催する。だが、日韓両国とも「単独開催」で準備が進んでおり、ともに15のスタジアムが候補となっていた。試合数が半分になるなか、10までしか絞りきれなかったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3