■プロ野球との大きな違い

 サッカー教室や育成チーム開設は、これまで他クラブのホームタウン地域ではできなかった。しかしこうした事業は、地域の子どもの数、すなわち人口に大きく左右され、人口の少ない都市をホームタウンとするクラブは、近隣に大都市があっても、そこに他のJリーグクラブがあれば、その大都市内、すなわちたくさんの少年少女を集められる可能性のあるところで事業を展開することができなかった。こうした「格差」を是正することが、Jリーグ全体にとっても競争が増え、レベルアップにつながるという判断である。

 だが、それは断じて「ホームタウン制撤廃」への動きではない。なぜならば、ホームタウン制こそ、Jリーグの生命線であるからだ。

 Jリーグをスタートさせようとしていた1990年代のはじめ、多くの日本人のイメージにある「プロスポーツリーグ」とは、プロ野球だった。セントラルリーグ6球団、パシフィックリーク6球団、計12球団は原則的に固定され、成績に関係なくその地位を保証されている。プロ野球は戦後、男性を中心とした日本人に希望や夢、日常の活力を与える存在として大きく飛躍した。

 しかし実際には、一部の人気クラブを除けば赤字球団が多く、基本的に「親会社」の多額な支出によって支えられていた。なぜそのようなことが可能だったのか。それは、プロ野球が全国的なメディアと結びついていたからだ。読売新聞の読売ジャイアンツ、中日新聞の中日ドラゴンズなどメディアが直接運営する球団だけでなく、鉄道、食品、流通などさまざまな業種の会社がプロ野球の球団を所有していたが、連日テレビや新聞で会社名が取り上げられることで、投入額以上の「広告効果」があると見られていた。

 その結果として、当時のプロ野球は、「本拠地」はあり、アメリカ的な「商圏保護」の考え方はあっても、「ホームタウン」という考え方などないところが大部分だった。

(3)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3