後藤健生の「蹴球放浪記」連載第33回「やっぱり盗聴してたんだ!」の巻の画像
朝鮮中央銀行発行の1ウォン紙幣 提供:後藤健生
全ての写真を見る

サッカー観戦を唯一の目的に、世界中のさまざまな国を訪れてきた後藤さんが、ふと、盗聴というものの実態を知ってみたくなったのは、1985年にワールドカップ・メキシコ大会の予選で北朝鮮の平壌(ピョンヤン)を訪ねたときのことだった。

■ジャーナリストの部屋は盗聴されているのか

 もう10数年も前のことですが、『善き人のためのソナタ』というドイツ映画がありました。
 東ドイツの秘密警察(シュタージ)のエージェントが毎日、リベラル派の劇作家とそのパートナーとの会話を盗聴していたんですが、次第に彼らの言うことに共感を覚えるようになってしまうという話でした。

 独裁国家では家の中には盗聴器が仕掛けられており、電話も盗聴されていると言われています。

 昔、ある国の指導者がモスクワを訪問した時に「お土産にキャビアが欲しい」と思って、ホテルの部屋で「キャビア、キャビア、キャビア」と3回大声で独り言を言ったら、帰国の際にソ連側からキャビアが3箱贈られたという政治的な小話もありました。

 それにしても、1人のエージェントが1人の人間の会話を盗聴し続けるというのは大変な仕事です。今ならAIを利用することもできるのかもしれませんが……。

 それに、もし外国人同士が母国語でヒソヒソ話をするのを盗聴しようと思ったら、かなりの語学力が必要なはずです。それだけの語学力のある人材を育成するには多額の費用が必要でしょう。そうした有能な人材を“盗聴”などという非生産的な仕事のために使うのは資源の浪費としか思えません。

 最近、「民主主義政体よりも権威主義的な独裁の方が効率的なのではないか」という説をよく耳にします。たしかに、最近の中国の経済発展やアメリカ合衆国の大混乱ぶりを見ていると「そうかもしれないなぁ」と思ってしまいますが、実は独裁政権を維持したり、植民地を統治し続けたりするには莫大なコストが必要になるのです。

 さて、外国の指導者が泊っている部屋などは当然、盗聴されているでしょうが、たまたまやって来た一介のフリーランス・ジャーナリストの部屋まで盗聴しているものなのでしょうか? 僕は、ちょっと疑問に思っていました。

 そこで、実験をしてみることにしたのです。

 1985年の4月。日本代表の北朝鮮遠征に同行して平壌(ピョンヤン)にやって来た時の話です。市内を流れる大同江(テドンガン)の畔にあった「平壌旅館=ピョンヤン・ホテル」。かなり古い建物でした。廊下の向こう側は日本代表の部屋でこちら側が報道陣の部屋という、今では考えられないような部屋割りでした。

 実験に付き合ってくれたのは辺見庸さんです。

『自動起床装置』で芥川賞、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞を受賞した有名な作家さんですが、当時は共同通信の北京支局長でした。日本代表は北京経由で平壌入りしたのですが、辺見さんは北京から合流してきました。北朝鮮との試合を取材するためですが、本当の目的は当時ピョンヤンに滞在していたカンボジアのシアヌーク殿下に会うことだったそうです。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2