
2025年8月3日、明治安田J2リーグ第24節、ロアッソ熊本対水戸ホーリーホックの試合がえがお健康スタジアムでおこなわれた。試合は2-1で熊本が勝利した。熊本のフォーメーションは「3-4-3」のスリーバックシステム。水戸のフォーメーションは「4-4-2」の中盤はボックス型を敷いた。
■ロングスローの際に「工夫」も…
水戸は久々の負け試合になったが、失点するのには明確な理由がある。なぜ、水戸が失点をして逆転負けを喫したのかを解説したい。
なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=eMR0k9Wrz7Q&t=1s
記事後半は、54分の水戸のロングスローの場面から見ていこう。
【54分の水戸のロングスローの場面】
ロングスローを行う際に、投げられたボールを一度後ろにそらしてから、それをヘディングなりシュートなりでフィニッシュするやり方がメインになっている。
この場面も同様に、大崎航詩のロングスローを186cmの長身の久保征一郎が後ろにそらして、そのボールを加藤千尋がヘディングした。
GK佐藤史騎が手で弾いてセーブしたので、得点にはならなかった。マンマークしてくる熊本の選手に対して、加藤は一度後ろに下がってマークを外してから、前に出てヘディングしにいった。加藤は、熊本がセットプレーの際にマンマークしてくるのを理解して、マークの外し方を工夫してプレーしているのだが、後半になると、水戸のチャンスは少なくなり、熊本にゲームの流れが傾いているのがよくわかる。