福岡戦で分かった!浦和レッズ「後半の大逆襲」に不可欠な2つの改善点(1)注目は4月6日以来の「スタメン起用」、福岡FW碓井聖生のシュートを生んだ「2つのミス」の画像
アビスパ福岡戦は、63分からの出場となったFW小森飛絢。彼に代わって「ワントップ」で出場したのは…。撮影/原壮史(Sony α-1使用)

 2025年7月27日、明治安田J1第23節、浦和レッズ対アビスパ福岡の試合が埼玉スタジアム2002でおこなわれた。試合は0-0の引き分けに終わった。浦和のフォーメーションは「4-2-3-1」の中盤は三角形になる。一方の福岡のフォーメーションは「3-4-2-1」の最終ラインはスリーバックである。

■湘南戦で負傷交代「エースの代役」

 浦和は、7月23日の明治安田J1第21節の湘南ベルマーレ戦からスタメンを3人変更してきた。

 まず左サイドバック(以下、SB)の長沼洋一に代えて荻原拓也、次にワントップの小森飛絢をチアゴ・サンタナに、さらに湘南戦で負傷交代となった渡邊凌磨がメンバーに入らず、松尾佑介を起用する。

 このスタメンで最も注目されたのはチアゴ・サンタナを頭から使ったことだろう。注目が集まる理由は、4月6日の第9節の福岡戦以来のスタメン出場となったからである。

 一方の福岡は、7月21日の第24節の京都サンガF.C.戦からスタメンを2人代えてきた。右ウイングバック(以下、WB)に湯澤聖人を、右のボランチに重見柾斗が5試合ぶりにスタメンで使われる。

 なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、今回は試合の前半をピックアップして解説するので、以下のDAZN公式ハイライト最初のほうを見て、プレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=hkL2yPgosPg

 

【15分の安居海渡のロングシュートの場面】

 福岡のパスミスから生まれた浦和MF安居海渡の美しい弾道のシュートだったのだが、まずはサンタナが福岡の松岡大起にボールを奪われる。浦和はバイタルエリアに4人の選手がいて、なおかつ自陣内には4人がいて合計8人が攻撃のために前がかりになっている。福岡にとっては、カウンターアタックのチャンスが芽生える。

  1. 1
  2. 2