■問題は「簡単に縦パスを入れられた」こと

【29分のラファエル・エリアスのシュートまでの場面】
 京都の右サイドバック(以降、SB)須貝英大の動きに釣られて、サヴィオがついていく。ここは、左SBの長沼洋一に受け渡しをして、ミドルパスを出す米本拓司の前に立ってプレーを遅らせなければならない。
 サヴィオが須貝について行ったことで、米本はフリーになって余裕をもって前線にパスを出せた。米本のパスを原大智がバックヘッドで流して、ラファエル・エリアスがシュートを打つが、西川周作の右足に当たってクリアされる。
 この場面は、マリウス・ホイブラーテンが両手を広げてアピールしていたように、エリアスが石原を押したように見えたので、ファールをとってもよかったと思った。いずれにせよ、サヴィオが受け渡しをしないで、米本をフリーにしたことが守備に関する問題である。

【53分の京都が同点にした場面】
 京都の左サイドからポケットに縦パスが入る。浦和の選手はお見合い状態になって、相手をフリーにしてしまう。ショートパスを通されて、エリアスがシュートを決める。
 ペナルティエリアにボールを入れられたなら、ディフェンダーはファールになることを恐れて強くはいけない。 センターバック(以降、CB)も、これではサポートに行けない。
 このシーンの問題点は、縦パスを入れられたことである。コラムでも「集中した守備」の必要性に言及してきたが、この縦パスを簡単に入れられるような守備をしていたら、間違いなく失点につながることになる。
 縦を切って横パスを出させるような守備をしなければならない。そのためにも、パッサーにもっと近づいて、激しくプレスに行くべきなのだ。縦を切ったプレスをしていれば、状況はまったく違う展開になっていただろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3