■「プレスに行かない」フォワード

【13分の柏の得点シーン】

 柏の後ろの3枚がセンターライン近くで、フリーでボールを回している。もしも浦和の守備戦術が「ハイプレス」だったならば、柏のディフェンダー(以降DF)がボールを下げたならば、前線の選手は柏のDFにプレスに行かないとならない。
 だが、まったく柏DFにプレッシャーをかけないので、DFから右WBにパスが出される。このときの柏の左WBの小屋松知哉のポジショニングを見てもらいたい。左サイドにフリーでワイドに張っている。柏の小泉佳穂が逆サイドの小屋松に大きなパスを送る。カットインからのシュートはブレ球でゴールに吸い込まれる。
 ここでの問題は、小泉へのプレッシャーが緩いことだ。中盤でフリーでボールを持たれたら、どこへでも自由にパスを出せてしまう。小泉は、浦和の左SBの裏にもパスを出せたし、右WBにもパスを送れた。中盤の浦和の守備が緩すぎる。さらに右SBの関根貴大が中に絞りすぎているので、小屋松へのカバーが遅れてしまっている。関根のポジショニングがもう少し外に取れれば、右CBのボザも右側に移動することができた。
 柏は、意図的にWBをワイドに高い位置で張らせている。浦和は4バックなので、柏のWBが前に出るとSBがついていく。そうすると浦和は3バックになって、ボールサイド側にDFがズレていく。すると、逆サイドのWBの前には、広大なフリースペースが生まれる。
 柏にとってもWBがワイドに高い位置を取らせるのはリスクがあるのだが、最終ラインのDFがボールを失わないのでWBが高い位置を取れるのである。
 浦和は、フォワード(FW)が柏の3バックにプレスに行かない。そうすると中盤も前に行けない。したがって、最終ラインのDFもラインをあげられない。FWとDFの距離が開いて浦和の最終ラインは深い位置で構えることになる。その結果、相手に中盤でスペースを与えてしまう。これを守備の悪循環と言う。こうした悪循環によって相手に先に得点を与えてしまうことになる。

  続いては、マテウス・サヴィオのフリーキックの場面を見ていこう。

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2