■「正確性の部分は個人的に修正できる」
「攻撃面で言うと、距離感のところ、相手が5枚に対してどうやって回していくのかが大切になってくると思います。それなのに、この試合では自分のところで簡単に奪われてしまうシーンが多かった。その正確性の部分は個人的に修正できるところなので、取り組んでいくしかないかなと思います」
右SBで先発した小池龍太は神妙な面持ちで話したが、ボールを運ぶところでの個人的なミスは確実に減らすべき。簡単に奪われていたら、自分たちのゴールシーンどころか、逆に相手にカウンターを繰り出され、失点リスクが高まる。今の鹿島はそういう悪循環に陥っていると言っていい。
ならば、つなぐことばかり考えるのではなく、長いボールやサイドチェンジなども織り交ぜながら、もっと速く攻めることも考えていい。そこは鬼木監督も否定はしていないし、「シンプルに裏を取れるのが一番いい」ともコメントしている。昨季までのいい部分を思い返すことも一案だ。
「基本的には形というよりは、相手がいないところに顔を出して、相手が嫌なところでボールを受けて、ゴールに絡んでいくっていうところが大事になってくると思います。強引さっていうのもある程度は必要ですね」と終盤にペナルティエリア付近からシュートを放った小池も話していた。やはり1人1人がもっと自主性を持って判断し、プレーしていくことが、膠着状態の打開につながるのかもしれない。