■U-23アジアカップ前に「若戸大橋」見学
最近、遠出したのは3月に行われたU-23日本代表の強化試合を観戦に行ったときのことです。U-23アジアカップを前にした2試合でした。
京都の亀岡市と北九州市で行われる試合を見るために、「青春18きっぷ」を使ってJR各駅停車の旅を行った顛末については「蹴球放浪記」の第206回で書きました。
今回は、そのとき、若戸大橋を見学に行った話です。
「若戸大橋」というのは、若い世代の人はあまりご存じではないようですが、1960年代に小学生だった世代にはお馴染みの橋です。
その前に、北九州市という都市のことを知らないといけません。
北九州というのは九州の最北端。関門海峡を挟んで本州側の山口県下関市と向き合う位置にある大都市(政令指定都市=人口約90万人)ですが、実は1963年に門司市、小倉市、戸畑市、八幡市、若松市の5市が合併してできた都市なのです。
都市の合併はあちこちで行われていますが、中心にある大都市が周辺の小さな市や町を吸収合併するケースが多いのです。しかし、北九州市の場合は5都市の対等合併でした。また、東部の門司や小倉は昔は「豊前国」に属し、西部の若松や戸畑は「筑前国」に属し、文化も違ったことなど、難しい条件をクリアして合併に漕ぎつけたのです。このあたりは、NHKの人気番組「ブラタモリ」でも紹介されていました。