大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第122回「私のサッカー事始め~または『後ろ手ディフェンス』が嫌いなわけ」(3)サッカー最大の魅力を知った梅雨明け直後の試合の画像
サッカーの最大の魅力とは(写真はイメージです) 撮影:中地拓也

 サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト・大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回は「後ろ手ディフェンスが嫌いな理由」。

■野球に日本中が熱狂した時代

 さて、小学生時代の私は、当然のように「野球少年」だった。なにしろ、私が小学校に入学した1958年、小中学校の学習指導要領にサッカーが採用された日本サッカーにとって歴史的な年は、戦後の日本スポーツ界最大のスーパースターである長嶋茂雄が立教大学から読売ジャイアンツに入団した年なのである。長嶋の巨人入団ととともに、日本中をプロ野球熱が襲った。

 ちょうどテレビが普及し始めた時代である。巨人軍の親会社である日本テレビが巨人の全ホーム試合を生中継し、他の民放やNHKはそのアウェーゲームの放映権を争って獲得、国民の半数が1週間のうち5日間、ときには6日間は、夜7時から9時まで巨人の試合を見て、長嶋のバッティングに、走る姿に、そして華麗なスローイングに熱狂していた時代だった。春と夏には甲子園の高校野球がNHKで朝から夕まで放映されていた。私は当然のように長嶋を夢見る少年となり、4年生になると同級生とチームをつくって練習や試合に熱中していたのである。

 興味深いことだが、私たちのチームの監督は小学6年生で、コーチは5年生だった。親や大人たちは自分の仕事や家事が忙しく、子どもたちの野球などにつきあっているヒマなどなかったのである。6年生の監督はいつも冷静で、的確なアドバイスをしてくれたし、5年生のコーチは熱血漢で、わずか1歳年下の「選手たち」の面倒をよく見てくれた。当時の小学生たちが、自分たちの世界ではいかに自立していたかの証拠だろう。

 非力で、打ってもなかなか外野まで飛ばない私だったが、守備には自信があり、ショート、あるいはセカンドとして楽しくプレーしていた。当然、サッカーなど、頭の片隅にもなかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3