「浦和レッズ」

浦和レッズ

ホームスタジアム/埼玉スタジアム2002(入場可能数:62,010人)。ホームタウン/埼玉県/さいたま市。チームカラー/レッド。クラブ名の由来/「ダイヤモンド」と、クラブカラーの「レッド」を組み合わせた名称。チーム名は浦和レッドダイヤモンズだが、ファンからは「浦和レッズ」で親しまれている。歴史/1950年、中日本重工サッカー部として創部。1964年に三菱重工業サッカー部、1990年に三菱自動車工業サッカー部と名称を変え、1991年にJリーグ正会員に。1993年に開幕したJリーグ、現在の名称で参戦。

「浦和レッズ」の記事一覧
「無理はしましたが無謀ではなかった」浦和DF酒井宏樹が負傷を押して出場。GK西川周作と共に掲げたトロフィーには、「僕は最後の美味しいところだけで、ほとんど周作くんのつなげてきた力」
「いくつかバリエーションがあり」浦和DFマリウス・ホイブラーテンが振り返るOG誘発。「ファンタスティックなサポーター」には「壮大なサポートを受けている」と感謝
被シュートは9本も、守護神・西川周作が好セーブ連発! サポーターの応援に「自分たちは責任を与えたらと思っている」…試合開始直後に倒れ込むも「あの接触で目が覚めた」
「全てがかっこいい」浦和がACL決勝第2戦開催の「決勝戦仕様の埼玉スタジアム内部写真」公開! 選手入場口などに装飾が施され、「気合い入ってくる」など興奮の声
サッカー批評編集部
「スラッと出せるレディースの皆さまはさすが」浦和レッズACL決勝前に三菱重工浦和レッズレディース3人からのエール!なでしこ「安藤梢・猶本光・塩越柚歩」が集結
サッカー批評編集部
浦和レッズ「最終決戦」前日に「魂の1杯」の応援!「栄光を掴み取って欲しいという想い」アジア王者を懸けた「ACL決勝第2戦」は5月6日埼玉スタジアム
サッカー批評編集部
アジア制覇への土台が活きる「本当のスコルジャ・レッズ」披露への道【ACL制覇に近づいた浦和レッズとその先の未来】(3)
大住良之
浦和レッズの新たな「戦える選手層の厚み」と「がまん強さ」というメンタリティー【ACL制覇に近づいた浦和レッズとその先の未来】(2)
大住良之
浦和レッズ・敵地での「冷静な引き分け」から見えるスコルジャ監督のチームづくりの成果【ACL制覇に近づいた浦和レッズとその先の未来】(1)
大住良之
浦和レッズにとっては理想的だったACL今大会決勝の開催時期【アジアの舞台でJリーグのクラブはいかに戦っていくべきか】(2)
後藤健生
ホームでのACL決勝第2戦で浦和レッズが享受するアドバンテージ【アジアの舞台でJリーグのクラブはいかに戦っていくべきか】(1)
後藤健生
「美味しそう過ぎる」日本代表帯同シェフが、浦和のACL決勝のスタグルに登場!「いやこれ秒で売り切れ必至でしょう」「サッカーファンなら一度は食べてみたい」などの声
サッカー批評編集部
  1. 1
  2. 54
  3. 55
  4. 56
  5. 129