著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「チームを変えた森保一監督のリアクション」「尋常ではなかった5連勝」「豪州戦日本代表のスタメン」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(5)】
大住良之,後藤健生
「日本サッカー史上最もヘディングが強いDFラインの可能性」「勝負の潮目の見極め」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(4)】
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第102回「空から見た世界三大絶景」の巻(2) 1994年アメリカW杯決勝前に見た「教科書通り」の断層
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第102回「空から見た世界三大絶景」の巻(1)アフリカで目にした世界最大の内陸デルタ
後藤健生
「森保一監督はずっと大一番に勝ってきた」「オーストラリアには10年以上負けてない」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(3)】
大住良之,後藤健生
「南野拓実は蘇った」「遠藤航、田中碧、守田英正に関する素晴らしい事実」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(2)】
大住良之,後藤健生
「久保建英は右と左では違う選手」「前のサウジ戦から変わるポジションは…」【サッカー日本代表「3・24」ワールドカップ最終予選オーストラリア代表戦直前の激論(1)】
大住良之,後藤健生
「怪しげなカネ」に頼ってきたサッカーとスポーツ界を待つ未来(4)スポーツを「持続可能」にする「真の投資」の必要性
後藤健生
「怪しげなカネ」に頼ってきたサッカーとスポーツ界を待つ未来(3)「ロシアン・マネー」に続く中東の「オイルマネー」の危険性
後藤健生
「怪しげなカネ」に頼ってきたサッカーとスポーツ界を待つ未来(2)簡単に「愛情」と「投資」とは呼べないアブラモビッチのチェルシーへの資金投入
後藤健生
「怪しげなカネ」に頼ってきたサッカーとスポーツ界を待つ未来(1)ウクライナ侵攻で「サッカーから消えるロシア」チェルシー売却におけるアブラモビッチの本音
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第101回「ペレのおかげでシステム障害発生」の巻(2)「レジェンドに屈したコンピュータ」1994年アメリカワールドカップでの異常事態
後藤健生
  1. 1
  2. 107
  3. 108
  4. 109
  5. 162