著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「決勝点を生んだ吉田麻也の意識」「詰めていた古橋亨梧と伊東純也」【オーストラリア戦の激論】(2)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「田中碧のシュートは『パス』であり『技術』」「ゴールの伏線はブンデス2部の試合にあった」【オーストラリア戦の激論】(1)
大住良之,後藤健生
【Fリーグ×Jリーグ】ワールドカップで日本代表が見せた「善戦」の意味【フットサルに見る日本サッカーの未来】(3)
後藤健生
【Fリーグ×Jリーグ】日本代表時代を想起させた「Fリーガー」松井大輔【フットサルに見る日本サッカーの未来】(2)
後藤健生
【Fリーグ×Jリーグの力】松井大輔の加入が示した可能性【フットサルに見る日本サッカーの未来】(1)
後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「監督を代えるなら西野朗」「長谷部誠の限定復帰も絶対に有効」【サウジアラビア戦の激論】(8)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「古橋亨梧の1トップも『アリ』」初めて意見が一致した「新ボランチ」の名前とは?【サウジアラビア戦の激論】(7)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「古橋亨梧はうまくゲームに入った」「どうして最後に中山雄太を入れたのか?」「選手選考にも問題あり」【サウジアラビア戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「現在の日本代表に『覚悟』はあるのか?」「ホームのオーストラリア戦に勝てないと苦しくなる」【サウジアラビア戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「メリハリがない日本代表のサッカー」「サウジアラビアは育成の成果が出てきた」【サウジアラビア戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「穴が見えていながら修正しなかったのは問題」「南野拓実に必ず2人で対応したサウジの組織的守備」【サウジアラビア戦の激論】(3)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」連載第79回「ゴーストタウンのような蟹街」の巻(2)「カニづくしのはずなのに」
後藤健生
  1. 1
  2. 107
  3. 108
  4. 109
  5. 148