著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第86回「アジェンデ政権の夢の跡」の巻(2)コパ・アメリカでの反大統領運動つぶし
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第86回「アジェンデ政権の夢の跡」の巻(1)アルゼンチンW杯開幕直前の首都サンチャゴにて
後藤健生
【J1考察】阿部勇樹らが去る「新しいサイクル」で求められる「明確なスタイル」と「チームの顔」【浦和レッズに川崎フロンターレの3連覇を阻む「器」はあるか】(4)
後藤健生
【J1考察】「戦術家」リカルド・ロドリゲス監督が本当に目指すのは「攻撃型」か「堅守速攻型」か【浦和レッズに川崎フロンターレの3連覇を阻む「器」はあるか】(3)
後藤健生
【J1考察】「今季最高級」のカウンターからのゴールににじむリカルド・ロドリゲス体制下の積み上げ【浦和レッズに川崎フロンターレの3連覇を阻む「器」はあるか】(2)
後藤健生
【J1考察】「超攻撃的」横浜F・マリノスに攻め込まれながらもつかんだ勝利が「偶然」ではない理由「浦和DF陣が抑え込んだ選手の名前」【浦和レッズに川崎フロンターレの3連覇を阻む「器」はあるか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第85回「カモメが飛んだ日」の巻(2)オーストラリアのスタジアムが感動に包まれた「奇跡の復活」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第85回「カモメが飛んだ日」の巻(1)サッカー日本代表を待ち受けていたオーストラリアの楕円形のスタジアム
後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「前田大然と古橋亨梧がいればセルティックは無敵」「本大会でも久保建英が不可欠」【オマーン戦の激論】(7)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「最終的に突破の鍵を握りそうなのは中国」「アウェイへの移動も大きなハンディになる」【オマーン戦の激論】(6)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「オマーン戦で一番よかった選手」「冨安健洋と吉田麻也の最終ラインは安定」「左サイドは三笘薫と前田大然の交代で圧倒」【オマーン戦の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【サッカー日本代表ワールドカップ最終予選】「いまの日本の一番の武器は古橋亨梧と前田大然」「伊東純也はこのレベルで抑え込まれてはいけない」「丸ごと川崎フロンターレのほうが強い」【オマーン戦の激論】(4)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 107
  3. 108
  4. 109
  5. 152