他大陸に足をすくわれた「ヨーロッパ至上主義」日本が「ドイツ・スペインに逆転勝利」の衝撃【カタール・ワールドカップで明らかになったサッカー界の「地殻変動」】(3)の画像
ドイツ代表はグループステージで姿を消した 代表撮影:雑誌協会/松本輝一

 カタール・ワールドカップは、ノックアウトステージに入った。ここに至るまでの道のりではさまざまなことが起きたが、統計立てると見えてくるものがある。大陸ごとの戦いぶりという物差しで、サッカージャーナリスト・後藤健生がサッカー界の地殻変動を考察する。

■北米2か国のポテンシャル

 最後に、アジア以外の地域についても簡単に見てみたい。過去3大会の大陸別ラウンド16進出国数の数字を示しておく。

2022年 欧州8  南米2 アフリカ2 アジア3 中北米1
2018年 欧州10 南米4 アフリカ0 アジア1 中北米1
2014年 欧州6  南米5 アフリカ2 アジア0 中北米3

 一つ、注目はカリブ海中北米(CONCACAF)の代表国だ。

 アメリカについては先ほど述べたように、組織がきちんとしたチームだが、柔軟性や発想の豊かさに欠けるきらいがある。「ヨーロッパの中堅国なみ」ということができる。

 また、「36年ぶり」と久しぶりのワールドカップとなったカナダは3戦全敗に終わってしまったが、若くてスピードもテクニックもある若い選手がそろっていた。しかも、走りのコース取りの面でもよく組織されており、やはり若返りの途上にあるアメリカとともに、2026年ワールドカップでは、開催国として活躍できるように思えた。

 振るわなかったのは南米勢。“ホーム”だったブラジル大会ではなんと5か国が勝ち残り、ロシア大会でも4チームが勝ち残っていたが、今大会はラウンド16に勝ち残ったのはブラジルとアルゼンチンだけという結果に終わった。

 そして、アフリカ勢は前回大会では1か国も勝ち残れなかったが、今大会は8年前と同じ2か国がようやく勝ち上がった(ともにフランス語圏のモロッコとセネガル)。1990年代には、ヨーロッパ、南米に次ぐ勢力であり、「いずれはアフリカから優勝国が出る」と言われていたが、このところアフリカ勢は伸び悩んでいるようである。

  1. 1
  2. 2