■日本サッカーの最大の目標とは


 いま、日本代表チームを見ると、パーソナリティーをもった選手の集まりに成長してきた観がある。2018年ワールドカップでは、長谷部誠という希代のリーダーがいただけでなく、苦しいときにも昂然(こうぜん)と顔を上げてポジティブな気持ちを貫き、勝利を目指すことのできる本田圭佑、川島永嗣をはじめ、長友佑都岡崎慎司吉田麻也ら、非常に強いパーソナリティーをもった選手がそろっていた。

 Jリーグを見ても、それぞれのクラブには強いパーソナリティーをもった選手が何人もおり、それぞれのチームカラーは、監督の戦術というよりもそうした選手たちのパーソナリティーによって決まっている例も希ではなくなった。柏レイソル大谷秀和の存在感を考えれば、そうした見方にも賛同が得られるのではないか。

 だが、こうした選手たちのパーソナリティーはどうやって育ってきたのだろう。おそらく、自分自身の戦いのなかで自らのパーソナリティーを育て、それをチームで発揮することによって自信を深め、完全に自分のものとしてきたものではないか。

 自分に何ができるか、そのインスピレーションには、多くの場合、「先人」の業績が関係する。中田英寿が欧州のトップクラスで活躍したことは、2002年の日本代表にとって非常に重要だった。中田がいたから、小野や稲本、そして中村俊輔らも欧州に渡り、厳しい戦いのなかでパーソナリティーを磨き上げた。サッカー選手は先人の業績から切り離すことのできない「歴史的な存在」であり、その上に自らのインスピレーションをふくらませ、パーソナリティーを育てていく。

 だが、そうしたサイクルだけでいいのか。育成年代で、もっともっとパーソナリティーを伸ばすことを意識した指導、あるいは指導者の関わり方が必要なのではないか。たまたまの環境のなかでつかむパーソナリティーではなく、意図的に人間としての成長を働きかけ、より多くの少年少女たちのなかに強いパーソナリティーを形成するチャンスを広げるべきではないか。

 現在の日本の育成指導では、技術と戦術、そして年代に応じたフィジカルの獲得にばかり重点が置かれているような気がする。その結果、ひとにぎりのトッププロは生まれ、強いパーソナリティーを備えた日本代表選手が生まれていくかもしれないが、その一方で、あまりに多くの少年少女が、技術も戦術能力ももっているのに指導者に言われたことしかできず、あるいはそれ以外はしてはいけないと思い、パーソナリティーを欠く「ゾンビ」のような選手になってしまう。その結果、彼・彼女は心からサッカーを楽しむことができず、スムーズにトッププロになれなかったということだけでドロップアウトしていく。

 数多くの少年少女のパーソナリティーを伸ばすことで、選手層は確実に厚くなり、トップを押し上げて日本サッカーのレベルアップに貢献する。だがそれだけではない。サッカーによって育まれたパーソナリティーは、サッカーを離れた人生でも、彼・彼女を成功に導く最大の力となる。それこそが、日本でサッカーに取り組んでいる人びとが目指す最大の目標ではないだろうか。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2