浦和レッズ4連勝に「欠かせない」連動、上位進出へ「残された」課題(2) 松尾佑介のシュートを生んだ「組織的な守備」、ゴールを許す契機となった「植中朝日へのプレス」 の画像
ワントップを任されるようになってから、絶好調の松尾佑介。守備面での貢献も目を引く。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2025年4月20日、浦和レッズ対横浜F・マリノスの試合が埼玉スタジアム2002でおこなわれた。試合は、3-1で浦和が勝利した。浦和は、「4-2-3-1」または「4-3-3」とも言えるフォーメーションで、中盤は三角形を組んできた。横浜は「4-4-2」で、中盤はボックス型である。
 では、記事前半に続いて、浦和の攻撃パターンの良いところや守備の足りないところを実際の試合映像とともに解説していくことにしよう。なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=hAc_u96b3Xk

■「自由」と「時間」を与えない守備

 まずは、52分からの松尾佑介がシュートを打つまでの場面から分析していこう。

【52分から松尾佑介がシュートを打つまでの場面】
 浦和の組織的な守備が見られたシーンである。まず、マテウス・サヴィオがプレスに行って、ヤン・マテウスに渡ったボールに長沼洋一が寄せる。トーマス・デンに出されたパスに松尾とサヴィオが2人で挟み撃ちにして、サヴィオが相手をブロックする。ボールがデンの足元を離れた瞬間、渡邊凌磨が奪って松尾へパスを出す。松尾はドリブルしながらペナルティエリア内に進入して、左足でシュートを放つ。
 相手(横浜F・マリノス)のボールをサイドラインに寄せていき、マンツーマン気味に1人がプレスに行けば、続けてまた1人がプレスに行ってボールを奪う。そして、すぐさま前線にボールを配給する。
 連動した組織的な守備が見られたシーンである。サポーターからすれば、こうしたことができるのに、なぜ、これまでやれなかったのかと疑念に思うかもしれない。それだけいい追い込み方だった。相手に自由と時間を与えていない守備である。

  1. 1
  2. 2