明治安田J2リーグ第16節、水戸ホーリーホック(以後、水戸)対大分トリニータ(以後、大分)の試合が、ケーズデンキスタジアム水戸で行われた。
試合は、前半に大分が攻めて、後半は水戸がゲームの主導権を握る。水戸のフォーメーションは「4-4-2」で、中盤はボックス型を採用し、大分も「4-4-2」で、同じシステムのミラーゲームとなった。水戸は、森直樹新監督の指揮のもと、3連勝を狙ったが、大分の守備陣の踏ん張りもあって、1-1の引き分けに終わった。
では今回も、得点シーンを中心に試合を分析していこう。
13分の大分の得点「茂平がオーバーラップ」
まずは、試合開始13分の大分の得点シーンを見てみよう。右サイドハーフ(以後、SH)の野村直樹がボールをもつと、右サイドバック(以後、SB)の茂平が右サイドをオーバラップしてくる。
野村から茂へパスが出された瞬間、水戸の最終ラインは、6人が一列に並んでワンラインを作っていた。一方の大分は、5人がペナルティエリアに侵入してくる。
この時点で、水戸の6人に対して、大分は5人なので、水戸の守備陣は人数的には足りている状態にあった。左センターバック(以後、CB)の飯泉涼矢は、首を振って左CBの藤原優大の位置を一度、確認する。
茂からクロスが上がった瞬間、藤原は飯泉の前に出てヘディングシュートを決めた。これが大分の先制点になる。
ではなぜ、数的優位だった水戸が、藤原に頭での得点を許したのか? ひとつは、飯泉の守備の甘さにある。一度は藤原の位置を確認したのだから、茂がクロスを上げる前に、もう一度、藤原のポジショニングを確かめて、藤原を手で触れられる位置に移動するべきだった。
水戸の他の守備陣の位置を見てみると、左センターハーフ(以後、CH)の長尾優斗は左SHの宇津元伸弥の背後に立ち、また右CBの牛澤健は右CBの安藤智哉の後ろに立っている。ボールとマークする人を、同一視野内に入れられる位置にポジショニングしていたのだ。