Jリーグ・国内の記事一覧

【J1川崎の新加入FWエリソンは何がすごいのか(1)】鳥栖戦で2ゴールも、得点だけじゃない魅力。途中交代時に観客席から大きな拍手が起きるほど、観る人の心を掴んだプレー
サッカー批評編集部
サッカー批評編集部
2024.01.29
トレーニングマッチとは思えない光景だった。1月28日の12時17分。バックスタンド側からピッチの外に出たストライカーに対し、観客席から大きな拍手が送られたのだ。 その称賛を一身に受けたのは、FWエリソン。川崎フロンターレに今季から加入したブ…
【沖縄キャンプで見えてきた浦和レッズ「”へグモ式”4ー3−3」(2)】シンプルな設計で個性を活かし合うスタイル……「立ち位置的なカオスはない」からこそ重要なこと
【沖縄キャンプで見えてきた浦和レッズ「”へグモ式”4ー3−3」(1)】インサイドハーフがポジションを落とさない前向きなドメネーション……攻撃的な左サイドバック起用も
【小泉佳穂と渡邊凌磨の前育コンビは浦和レッズを高みへ導くか(2)】渡邊凌磨が語る競演「ヨシオに付けるボールやどこに動くかはある程度分かってる」……”へグモ浦和”の青写真の中で
【小泉佳穂と渡邊凌磨の前育コンビは浦和レッズを高みへ導くか(1)】小泉佳穂が語った渡邊凌磨の左サイドバック……ヘグモ新体制での挑戦
【鹿島アントラーズの2024年を展望する(2)】CBとFWの新戦力加入が期待されるも、タイトル獲得に求められる特定の選手に頼らない競争力と一体感
【鹿島アントラーズの2024年を展望する(1)】10番、主将、選手会長の柴崎岳がチームの軸に……ハイレベルな競争の中で「ピッチにいるだけで空気が変わる」“絶対的な軸”
【沖縄キャンプで見えてきた、2024浦和のリーグ優勝ビジョン(2)】中盤の選手が語る“ヘグモ戦術”とは。個の特徴が引き立つ一方で、今後上乗せされていくべきもの
【沖縄キャンプで見えてきた、2024浦和のリーグ優勝ビジョン(1)】ウイングの力がカギを握るスタイルで、現時点での左右のファーストセット……今後、競争は激化必至
【森保ジャパン「イラク戦の敗因」徹底分析(1)】消された伊東純也も悔やむイラク戦の敗因は、「蹴ってきたところの対応が全てだった」……選手それぞれ攻守の課題を提起
【ジュビロ磐田のJ1復帰元年の「メンバー構成」を読み解く(2)】上原力也が残留のボランチには実力者加入……大津から77番を引き継いだ藤原のブレイクにも期待
【ジュビロ磐田のJ1復帰元年の「メンバー構成」を読み解く(1)】GK川島永嗣のもたらす影響力と、最終ラインの現在地……競合ではなく“独自の発掘”にも注力
【浦和レッズ新監督が練習初日から求めた「競争意識」(1)】新スタイルのカギを握る「ウイング」の選手と生かす選手は何を考えていたのか……岩尾憲が「大事な要素」と話すもの
  1. 1
  2. 40
  3. 41
  4. 42
  5. 97