著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第168回「戦車に違和感がないロストフの街」の巻(2)ロシア・ワールドカップで目にした「戦勝記念」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第168回「戦車に違和感がないロストフの街」の巻(1)なぜワールドカップで日本代表は遠隔地をめぐるのか
後藤健生
崇高な理念の実現に必要なのは「なり振りかまわぬ」努力【女子ワールドカップ放映権問題の「根幹」】(3)
後藤健生
空回りしたJFA女子サッカー振興の「両輪」【女子ワールドカップ放映権問題の「根幹」】(2)
後藤健生
欧州での放映権料合意の裏にあるFIFA会長の言い訳【女子ワールドカップ放映権問題の「根幹」】(1)
後藤健生
「久保建英や鎌田大地、田中碧…」「あのポジションだけだったら2チーム分の選手がいる」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(7)
大住良之,後藤健生
ドイツ戦は勝ち方が大事「川崎颯太は遠藤航になれる」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(6)
大住良之,後藤健生
「前田大然と古橋亨梧が組むところを見たかった」森保一監督への評価【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(5)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第167回「ソウルの夜を凍り付かせた物真似」の巻(2)酒飲みの天国に舞い降りた「労働英雄」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第167回「ソウルの夜を凍り付かせた物真似」の巻(1)1996年アジアユース選手権の凍てつく夜
後藤健生
「森保一監督はポストプレーができる選手も欲しい」「大迫勇也に戻ってきてもらうしかない」【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(4)
大住良之,後藤健生
「ワールドカップ後に一番伸びた」2人の選手とは?【サッカー日本代表「完璧な6月」から「9月ドイツ戦」への激論】(3)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 56
  3. 57
  4. 58
  5. 151